2月9日(水)Spainのセビリア(Sevilla)郊外のCamp場
朝10時、Hotelを出て、Spainへ向かう。ヴィラ・レアル・デ・サン・アトノオ (Vila Real)の 町を出て直ぐ、山の上にお城跡が見えたので見に行った。町の狭い路地を走り抜けお城の下に行く。城は城壁と建屋の外壁の一部が残って居るのみ、 現在 修復と発掘が少しずつ進められて居た。この城跡は入場無料であった、城壁の上から見る周囲の風景は大変素晴らしもので有った。
宿泊費€ 14.68、
走行距離169Km 給油34.65L
「世界遺産 セルビアのアルカサス」
2月10日(木)セビリア(Sevilla)の Camp場
朝camp場を出て 再びセビリア(Sevilla)の町へ向かう。昨日来た道とは異なった道を走り、セビリアの町に入った。すると昨日通った見覚え有る場所に出たので、現在地が直ぐに理解できた。無料駐車場に車を停めると、何処の駐車場も得体の知れない管理人が居て、見ててやるから幾らか遣せと言ってくる。金を渡せば何処かへ行ってしまい、何を見ているのか解らない。この様な人間は中南米を含む色々な国で遭遇する、無視して駐車場を出る。
その後、「カルメン」のオペラに出てくる煙草工場跡を見に行く。煙草工場は現在セルビア大学と成っていて、その建 物はレンガ塀に囲まれた立派な建物であった。セルビア大学の前を通りアルカサスへ向かう。アルカサスとはスペイン語で城を意味し、スペインの各地に点在す るが、ここセルビアのアルカサスは世界遺産に登録されている。元はイスラム王の城で有ったものを、スペインの王が改築してもので、イスラムの建築様式が色 濃く残っていた。又、庭園も美しかった。
ユダヤ人街 |
走行距離40Km 給油0L
住民の苗字がハポン(日本)
2月11日(金) サンタマリアのCamp場
川を渡る小型のはせくら |
公園に建っていた支倉常長像 |
街中に出て観光案内所を探したが見つからず、街の情報が得られないので少し街中を散策した。街の中の人々の顔は、何代も前に日本人の血が混っただけであり、日本人らしき顔は見当たらなかった。街は何の変哲も無い、田舎町の風景で有った。
その後、再びフェリーに乗り、来た道を戻りガディスの町へ向かう。ガディスの町では今夜8時からカーニバルが開催される為、駐車場が全て閉鎖されており車を止める事が出来なかった。更に、街中に有るユースホステルへ行ったが、満室で泊る事が出来なかった。仕方なく隣町のサンタマリアへ向かい、サンタマリアの郊 外に有ったCamp場に泊る。
宿泊費€ 走行距離199Km 給油41.25L
アフリカ迄15Km
2月12日(土)タリファ(Tarfa)郊外の Camp場
車へ戻る道すがら、フラメンコの音楽が聞こえて来たのでその方へ行って見た。すると広場脇に舞台が築かれ、多くの見物人が目に入った。見ていると、何組ものダンサーが次々とフラメンコを踊って居た。さすが本場のフラメンコ、結構迫力が有った。
ガディスの町を出て タリファへ向かう、午後4時頃タリファ(Tarfa)の町に到着、町中を通りフェリー乗場に到着する。このフェリーはアフリカ行きである。旅の初め、アフリカを走るのには体力が必要かと思い、いく予定は無かった。しかし、スペインの地中海側を走ると、海の向こうに雪を抱いた山々が見えた。あれがアフリカだ、しかもアフリカ迄15キロとの標識を見た。15キロでは少しアフリカを覗いて見ようと思った。せめてモロッコを見て、アフリカを推測し、その先のアフリカ大陸へ行くか行かないかを決めても良いなと思った。 宿泊費€ 14、
走行距離38Km 給油0L
2月13日(日) アルへシラス( Algeciras)のHotel
朝、10時タリファ(Tarfa)郊外のCamp場を出て、昨日来たTarfaの市街地へ入る。観光案内所へ行くも未だ開いて無く、20分程待ってくれとメモが貼り付けられて居た。ガイドブックを見ると直ぐ近くにメルカド(市場)が有ると書いて有ったので、メルカドを見に行く事にした。
タリファの町の港から、アフリカ行きの高速フェリーが出て行った。対岸に見える雪をかぶった山々はアフリカ大陸のモロッコ(Morocco)で有る。
町中で見たアフリカへ向かうドイツ人のキャンピングカー |
3時、アルヘシラス(Algeciras)の港に到着。港に有る観光案内所へ行くと日曜の今日は休館日、仕方なく町中へ戻る。町中でHotelを探す、広場に面したホテルに2泊の予定で泊る。この町でもフェステェバルをやっていた、広場の所々でグループの余興に人の輪が出来ていた。これまたフェステェバルの内容がいまいち良く解からなかった。
Hotel前の広場は夕方に市場(Melcad)が開かれる為、5時から17迄駐車禁止。其の故近くに有る有料駐車場に車を停める。2時間€1と書いて有ったので夜8時に持って行き、朝8時に引き取れば€6と思って居た。
宿泊費€ 28、
走行距離136Km 給油0L
2月14日(月)アルヘシラス( Algeciras)のHotel
ホテル前の市 |
ホテルに戻り朝食を食べ、時間が早いので市場を一回りしてから、フェリー乗場に行く。町中にも多くのフェリーの切符販売店が並んで居るが、明日乗るフェリー乗り場迄のルート、フェリーの状況の確認、並びに乗船券を購入する為に港へ行った。フェリー乗り場に行くと、ターミナルビル内には多くのブースが有り乗船券が売られて居た。どの店も其れほど料金は変らない様で有ったので、1軒の店に入り色々とフェリーの情報を聞き、後で買いに来ると言って店を出た。
一旦町に戻り、街中を散策して3時頃、再度港のフェリーの乗船券販売所に行た。店に入ると、先に話をした店員は居なかったが往復乗船券を€ 268.44(¥37600)にて購入する。夜9時半、今夜も有料駐車場へ車を停めに行った。
いよいよ明日は始めてのアフリカ大陸へ行く、又もや中南米での国境越えのわずらわしさが頭に浮び、幾分興奮して寝付かれず。
宿泊費€ 28、
走行距離6Km 給油44.48L
アフリカ大陸へ
23番目の訪問国 モロッコ
2月15日(火) モロッコ通貨1D(デラハム)=130円
朝8時、有料駐車場から車を引き取る。今日も€ 10を駐車料として払う。そして、宿の近くに来るとメルカド(市場)の横の駐車場が空いており、其処に車を停め宿に戻る。荷物の整理をして宿をチェックアウトする。
カタマラン型のアフリカへ向かうフェリーボート |
湾の対岸に見える英領ジブラルタルの岩山 |
直ぐに下船となり、AfricaはSupein領セウタ(Ceuta)の町に入る。観光案内所を探して、係員に問い合わせるも余り親切で無く、必要な情報を得る事が出来なかった。昼食後いよいよモロッコ(Morocco)へ入る事にして国境へ向かう。欧州と異なり国境付近は中南米同様、異様な雰囲気で有る。早速ギアー(自称ガイド)のお出迎え、一切無視し国境のゲートを潜る。Spain側の対応はイミグレ(入管)、カスタム(税関)共に事務的に処置をして何も問題無し。Morocco側の入国は既に入国書を記入していたので、入管は難なくパスポートに入国印を貰う。次に車に付いてのカスタムの窓口に並ぶと、パーミッション(車両持込許可書)の用紙を渡されたがアラビア語とフランス語で書かれて居たので、全く意味を理解できず記入事項が書き込め無かった。書けない旨係官に伝えると、係り官が書いてくれた。その時グリーンカード(欧州EU圏の自動車保険)にMorocco分が入って居ないので、保険に加入しなければならないとの事。ギヤーに案内され保険屋に行くと、1ヶ月で2500D(約€250¥35,000)との事。1000Dしか持っておらず、脇に有る銀行へ案内され€160をデラハムに両替交換するする。そして、何とか保険料を払い込み、保険書を持ってカスタム窓口に行きパーミッションを貰い手続き完了。警察による入国検査を受け、国境事務所の外に出る。これまた、中南米の国境同様、周囲に何も無い所を走り町に出る。そして、ギヤーに聞いた様にT字路を右に曲がりタンジェの町へ向かう。直ぐに山岳地帯に成り、小高い山の上を走る。緑美しい風景が続くと、突然、美しい海が見えたりした。
アラビア文字の一旦停車の標識 |
宿泊費60D
走行距離109Km 給油0L
スペイン (1) 走行距離3,064Km スペイン(2)走行距離594Km
合計 走行距離3,658Km
0 件のコメント:
コメントを投稿